link
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 03月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 最新のトラックバック
検索
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 08月 06日
阿佐ヶ谷バリ舞踊祭、本日から始まります!
本日1日目のの見どころはこちらをチェック。 そして気がはやいですが、2日目の見どころもまとめておきましょう。 2日目は8月7日。同じく16時開場、17時開演です。 2日目1曲目「プスパ・ワルナ」は総勢12人の群舞で華々しく幕開け。 空間を十分に使ってたくさんの花がそれぞれに香り立つ、 印象的なオープニングです。 2曲目は「キジャン・クンチャナ」。 黄金の鹿が森の中で戯れている様子をコミカルに演じます。 3曲目は「タリ・クレアシ・スバック・プマッバック」です。 スバックとは世界遺産にもなったバリ特有の水利システム。 日々の農民の様子を表した新しい踊りです。 踊りに合わせてバリ人を含めた男女4人のメンバーによる おはやしのような歌も聴きもの。 休憩をはさみ第2部は変幻自在な踊りが繰り広げられます。 4曲目の「チッタ・ニルバナ」はヒンドゥー教の3大神、 ブラフマ、ヴィシュヌ、シバを題材にした踊り。 めまぐるしく展開する踊り手の変幻から 物語性を感じ取っていただければと思います。 5曲目は「レゴン・スマランダナ」。数ある古典のレゴンの中でも、 展開の面白さが際立っている踊り。 ランダも登場する後半に向けて高まっていく緊張感は、 踊りの醍醐味を伝えてくれます。 2度目の休憩をはさみ、第3部のスタート6曲目は「ランバン・サリ」。 ガンブーの1シーンを題材にしたと思われる プリアタン村「ティルタ・サリ」楽団オリジナルの歓迎の舞。 宮廷の女官と女官頭が登場しますが、 この女官頭(チョンドン)は構想時から男性が踊るという設定。 というわけで、実行委員長自らが踊ります(笑)。あ、笑じゃなくてマジです。 続く7曲目からラストまで、トゥラン・ブーランのガムラン演奏でお届けします。 今回のトゥラン・ブーランのガムラン編成は 「スマル・プグリンガン・サイ・ピトゥ」と呼ばれる7音の とても優雅な音色のガムランです。 残念ながら時間の都合上、予定していた器楽曲「レンケール」は カットになってしまいましたが、 続く3曲の演奏からその雅やかな音色をお楽しみください。 7曲目「ガボール」は古典的な歓迎の踊り。 花をまいて神様、お客様を祝福します。 8曲目「テレック〜ジャウック」は バリの重要な儀礼チャロナランで踊られる仮面舞踊。 精霊テレックと魔物ジャウック&プナンブラットが対峙しながら 2つの世界はかき混ぜられ決着がつかないまま昇華されるという、 バリならではの世界観を表した奉納舞です。 そして最後は「ルジャン・デワ」。バリの寺院の祭礼で必ず踊られる奉納舞です。 みなさん参加で今回の阿佐ヶ谷バリ舞踊祭を神様に届けたいと思いますが、 その先頭を切って踊るのはちびっ子たち。 前日に続き、こちらもガチです!でも息を詰めて見守るのではなく、 大きな呼吸でちびっ子たちの踊りに乗っかって輪を作りましょう。 踊れなくてもぜんぜんかまいません。 みなさん参加で阿佐ヶ谷バリ舞踊祭のフィナーレを盛り上げてください! どうぞよろしくお願いいたします。 (写真は2013年第12回のルジャン・デワ。撮影/小原孝博) ![]()
by asabali
| 2016-08-06 02:21
| 阿佐ヶ谷バリ舞踊祭
|
ファン申請 |
||